廊下のインテリアを今すぐ変えたくなる実例&活用術!写真・本棚の飾り方も

普段何気なく通り過ぎている廊下。お部屋とは違って移動の時にしか通らない場所ですが、せっかくの空間をおしゃれにかつ便利に活用したいと思っている方へ、廊下を模様替えする方法をご紹介します。

記事の目次

  • アイテムに注目した廊下のインテリア実例!
  • テイストでガラッと変わる!統一感のある廊下のインテリア実例
  • 廊下&玄関のインテリアの上手な飾り方・コツが知りたい!
  • 狭い廊下&玄関どう使う?活用方法を考えよう!
  • 廊下だって気を抜きたくない!余すところなくおしゃれ空間へ

アイキャッチ画像出典:PIXTA

アイテムに注目した廊下のインテリア実例!


 
アイテムをうまく活用して廊下に華やかさをプラス。アイテムは気軽にチャレンジできるものから選んで壁や床を自由にアレンジして便利で素敵に使える空間にしてみましょう。

鉄板!アートや写真を壁に飾った参考例


 
廊下は狭いし、部屋ではないから何を飾ったら良いかわからないという方はまずは壁を飾ってみることからスタートしましょう。写真・イラスト・絵画など、自分の好きなデザインを探してフレームに飾ったものを自由に壁にかけてみましょう。

 

フレームにこだわらず写真をそのまま飾っても大丈夫


 
写真はなるべく大きさを統一して並べ方も考えて壁に貼ると簡単に印象を変えることが出来ます。写真の内容や色を決めてバランスを考えて飾るのがおすすめです。
 
シンプルなデザインと一緒にしてバランスを保つ


 
壁にたくさんの写真やデザイン画を飾る場合は色と大きさのバランスを常に考えるようにしましょう。柄のついたものならシンプルな単色系のデザインを隣に配置するなど、あらかじめ考えておくとレイアウトに失敗するリスクも減ります。

収納棚や本棚を置いた参考例


 
せっかくの廊下というスペースを有効活用したいと思っている場合は収納棚や本棚を置くスペースを作ってみましょう。壁を大いに有効活用して効率よく物をしまいたい時に使えるアイデアです。
 
小さい本棚スペースを作って


 
壁を有効活用して本棚や雑貨を収納できるスペースを作ることができます。なくなりやすそうな小物や数冊の本を置いて使うことができるので配置の仕方によってはおしゃれなインテリアとしての役目も果たしてくれます。
 
本棚を置いてリビングに入りきらない本をしまう


 
廊下のスペースに余裕がある方は本棚を採用してリビングに入りきらない本をしまうスペースを作ってみましょう。しまう本屋雑誌の内容や大きさを統一しておくと雰囲気がまとまって生活感が出なくなります。また、本だけではなく、隙間をうまく利用して雑貨を置くとスッキリとしたまとまった印象になります。

ラグを敷いて雰囲気を変えた参考例

何か物足りないと思う方は床にラグを敷くと印象を大きく変えることができます。床の面積が広ければ広いほど効果が出やすいのでアイテムをよく考えて選ぶのがポイントです。
 
まずはシンプルな物を選ぶ


 
インテリアに慣れていない方やアイテム選びで失敗するリスクを少しでも減らしたい方はまずはシンプルな物から挑戦してみましょう。単色デザインは他の家具にも合わせやすいのでインテリア初心者さんにもおすすめです。
 
2色遣いでスタイリッシュに


 
廊下にもう少しおしゃれさを出したいと思っている方は色を2色に限定してラグを選んでみましょう。色遣いを限定させることで廊下によりスタイリッシュな印象を持たせることができます。

照明が印象的な参考例

雑貨を置いたり、写真を飾ってもまだ物足りないと思う方はワイヤー照明や間接照明を使ってピンポイントでアクセントをつけてみましょう。廊下が暗い場合や夜に明かりをつけて昼間とはちょっと違った空間を演出できるおすすめのアイテムです。
 
ウォールライトを使う


 
夜に廊下を通る時も明るく照らしてくれるウォールライトを使ってみましょう。小さいライトは並べて取り付けることでより明るさを出すことも出来ます。
 
キャンドルライトで穏やかに


 
床や棚の上にちょっとした癒しの空間を作ってみましょう。ぼんやりとしたキャンドルライトの光はリラックスさせる効果があるため、夜に照明として大活躍してくれるアイテムです。

壁紙を上手く利用した参考例

印象をもっと大きく変えたいと思っている方は壁紙チェンジに挑戦してみましょう。面積のほとんどを占める壁の色や模様を変えるだけで雰囲気が変わります。
 
玄関の床と統一させて一体感を出す


 
玄関と廊下が繋がっている場合は床と壁とをわけがちですが、あえて色や柄を統一させることでまとまった印象に仕上げることが出来ます。ここで大切なのはなるべくシンプルな壁紙を選ぶこと。玄関は靴や傘などアイテムの入れ代わりが多い場所なので物がすぐ見つけやすいようにするのが大切です。
 
壁の半分だけアレンジする


 
壁紙を一式変えるのは時間もお金もかかりがちなものです。なるべくどちらもかけたくないけれど、壁紙アレンジに興味があるという方は壁の下半分だけに色や柄をつけてみましょう。ご自分のお好みのレイアウトに合わせて好きな柄を探すと壁紙選びが楽しくなります。

テイストでガラッと変わる!統一感のある廊下のインテリア実例


 
廊下をもっと大胆にアレンジしてみたい方はまずレイアウトを決めてから家具やアイテムを見つけていきましょう。ここではテイスト別に廊下のアレンジ方法を紹介していきます。

カントリー調の廊下インテリア参考例


 
外国の田舎町のような木目の素材を使った家具を使ってカントリー仕様にデザインしてみましょう。あまり派手な色を使わず配色を抑え気味にしてアイテムを選ぶのがポイントです。家具の他に何かをワンポイントで置きたい場合は主張しすぎないグリーンやドライフラワーなどがおすすめです。

北欧風のインテリア実例


 
シンプルだけどどこかおしゃれな北欧のレイアウトです。ブルーやグレーをはじめとした壁紙や壁掛けに北欧柄を取り入れることで再現出来ます。ベースの色をホワイトやグレーに設定してから他のアイテムを揃えるのがポイントです。

ブルックリンスタイルのインテリア参考例


 
古き良きアメリカのテイストを取り入れたスタイル。アイテムはなるべく年代を感じさせるものを選びましょう。古い家具を生かしておしゃれに見せるのがブルックリンスタイルなので少し年記の入った雑貨を壁や棚の上に飾って廊下を演出してみましょう。

西海岸を思わせるインテリア参考例


 
異国情緒を少しでも出したいなら西海岸の景色が思い浮かぶレイアウトです。特に海が好きな方にはおすすめです。木目のアイテムやサーフボードデザインなどの海を思わせるアイテムでとても簡単にアレンジ出来ます。

アジアンスタイルのインテリア参考例


 
カラフルだけれど、どこか独特な世界観が印象的なアジアンテイスト。ラグや照明を少しカラフルでエキゾチックなアイテムにしたり、お香を焚いたりして、香りで雰囲気を出すことが出来ます。

廊下&玄関のインテリアの上手な飾り方・コツが知りたい!


 
玄関とそれにつながる廊下はお家のエントランスとしての役割もします。お客様を招いた時には、一番に目に入るため、家の印象を左右します。だからこそ、インテリアや雑貨のアイテムの配置には特に気をつけなければいけません。

色を取り入れすぎてはダメ!テーマカラーを決めて配置


 
雰囲気を変えたいと思ってカラフルな雑貨を無造作に置いてしまうと派手なイメージだけが残ってしまい、場合によっては下品な印象になってしまうリスクも少なくありません。まずはきちんとイメージやテイストを決めて、テーマカラーを定めてから雑貨を選ぶと良いでしょう。

雑貨の置きすぎはNG!多少のゆとりを持たせよう


 
飾りたいという一心でアイテムの揃えすぎには気をつけましょう。ごちゃごちゃした印象でまとまり感がなくなってしまうだけでなく、廊下を歩く際に歩行を妨げてしまうなどの以前よりも使いづらい空間が出来てしまうこともあります。

写真はどこか一辺を揃えると綺麗に飾れる!


 
写真をフレームにおさめて飾る場合はガーランドのように一辺に揃えてみましょう。バラバラにするのではなく、形を揃えたり、場所を集中させて統一感をもたせて飾るとスッキリとした印象になり、写真も見やすくなります。

狭い廊下&玄関どう使う?活用方法を考えよう!


 
飾るだけではもったいない!せっかくの廊下と玄関のスペースをうまく利用し、新しく空間を作って有効活用出来ないかと悩んでいる方は多いです。ここではそんな廊下と玄関に新しいスペースを作る方法を紹介します。

廊下に部屋を作る事だって出来る!

パーティションをうまく使ってスペースを確保する


 
廊下で部屋のように作業できる場所を作ることが出来ます。そのためには、まずパーティションを用意して敷居を作ることで玄関の空間ときちんと区切りをつけることが大切です。パーティションを置く場所は棚や下駄箱の隣などを選ぶと、壁として設置しやすくなります。
 
作業スペースはシンプルが鉄則


 
作業を目的にスペースを使いたい場合は最低限必要なデスクと椅子をまずは設置しましょう。あくまで廊下は人が通る空間なのであれこれと部屋のように物をおかずにあまり生活感を出さないことが鉄則です。

中飾り棚を設置し、自分のお気に入りを飾る

廊下の壁を利用して新しく棚を作ってみましょう。DIYが苦手な方やインテリアに慣れていない方はまず、小さな棚を作ることからチャレンジしてみましょう。飾り棚の中に雑貨を置くとインテリアの一部としておしゃれさが一気にまします。また、アクセサリーやファッション小物を置いて置くとお出かけの時にもさっと手に取りやすくなるのでとても便利な面もあります。

観葉植物を揃える


 
飾り棚に雑貨を乗せる場合はなるべくアイテムを無造作に置くのではなく、似たような色、大きさの雑貨で統一して見ましょう。使いやすいアイテムのひとつに観葉植物が挙げられます。似た系統のグリーンを選んでバランス良く飾って見ましょう。

ITEM
観葉植物 お試し5点セット
○ 植物 4号植物:3鉢 3号植物:1鉢 苔玉:1点
○ 受け皿:5枚(内1枚は苔玉用陶器皿)
○ 植物育て方管理説明書:5点分 商品サイズ
○ 4号植物:約20〜50cm
○ 3号植物:約10〜20cm
○ 苔玉:15cm前後

お酒のボトルのようなガラス瓶を飾る


 
飾り棚はとても目につきやすい場所なので棚の上で個性を出す方法もあります。小さくて使いやすいアイテムはたくさんありますが、少し大人の雰囲気を出したい場合はお酒のボトルのような形をした瓶や色のついたグラス素材の雑貨を取り入れてみましょう。

ITEM
ミニチュア 雑貨 ガラス ボトル 2本 セット
商品名 ミニチュア雑貨(ガラスボトル)2個セット 
サイズ 直径約1.2cm 
高さ:約4.1cm
入数 2個 材
質 ガラス

見せる収納スペースとして活用する

壁を最大限に利用して雑貨やファッション小物をしまうだけでなく、工夫をしてひとつのインテリアとして収納スペースを作ることも可能です。
 
ファッション小物を壁掛けにしてインテリアに


 
メガネや帽子など使用頻度が高いけれど、小さいためにしまうのに苦労する方も多いはず。そこでファッション小物を壁からかけることによって、見やすくするだけでなく、すぐに使えるようにすることが出来ます。また、吊り下げ方によってはインテリアとしての役割も果たします。

ITEM
5個掛け壁掛式メガネスタンド
シンプルでスタイリッシュなフォルムは オブジェとしても壁面をオシャレに演出します!
メガネを5本も掛けられて驚きの省スペース。
取り付けビス穴は2ヶ所なので、壁にあまり 穴を開けたくない方にもオススメです。

ウォールポケットを使ってまとめて収納

 

毎日使う物はすぐに出せるようにまとめてしましたい方は沢山しまえて壁からかけられるウォールポケットを使って見ましょう。とても機能性が高いので、廊下が狭く収納スペースがあまりとれない場合にも活躍します。

ITEM
ウォールポケット 合皮×メッシュ 6ポケット
◆本体サイズ/W30×H57.5(cm)
◆ポケットサイズ/W14×H14(cm)
◆材質/台布・・・合皮  ポケット・・・メッシュ(ナイロン)

廊下だって気を抜きたくない!余すところなくおしゃれ空間へ


 
普段は部屋と部屋の移動をする時しか使うことがない廊下ですが、工夫をして演出させると家に帰ってきた時の印象もガラリと変わってくるものです。また、アイテムの選び方によって収納スペースとして変身もできる便利な空間でもあるので、雑貨を上手に使って印象を変えると毎日が楽しくなるかもしれません。

紹介されたアイテム

観葉植物 お試し5点セット
ミニチュア 雑貨 ガラス ボトル 2本…
5個掛け壁掛式メガネスタンド
ウォールポケット 合皮×メッシュ 6ポケ…

あわせて読みたい

椅子のある部屋
大人の秘密基地「地下室」の活用事例8選とおすすめインテリア
地下室は家にあるけれど、物置になってしまっているという方や、家を建てる際に地下室をプラスできると言われたものの、どう使ったら良いの...
toko2213
狭いバルコニーはインテリア次第で変わる!おすすめインテリア雑貨
バルコニーといえば「狭い」「洗濯物を干すだけ」「物置化している」という人も少なくありませんが、バルコニーこそお洒落にコーディネート...
白根鮎美
玄関
玄関におしゃれ家具を取り入れて一人暮らしのお悩み解決!お手本もNG例もチェック
毎日何気なく使っている玄関。靴や家具を置いたりできますが、でも他の場所に比べておしゃれさには気を抜きがちな人も少なくありません。こ...
シマダミサ
【機能で選ぶキッチン家具】 キッチンボードや食器棚の選び方別おすすめ商品!
キッチンは、家の中でも特に収納に困る場所です。持っている食器や家電を、しっかり収納できる棚やボードがなくては、色々なものが外に出て...
早野愛
普段使いでも味方に!おすすめのアウトドア用ダウンジャケット10選
ダウンジャケットはもこもこして、なんだか苦手。確かに他のアウターと比較すると、ボリューミー。でもダウンジャケットは他のアウターより...
ショコラ